顔に似合わずですが、私の趣味は三菱ジープの研究です。(国内・海外担当 塩井)
大型免許を取得したのは、私が27歳の頃でメーカーの管理部門から販売会社に2年間の出向を命じられた頃です。ご想像の通り、販売会社はノルマ制でしたので、新車の注文さえキチンと取れれば、時間は比較的に自分自身の裁量で管理することができました。一念発起して、一時間5,000円の教習に頻繁に通うようになりました。この当時は、まだパジェロを愛用しておりました。大型トラック、といっても教習所にあるのは中型の三菱ファイターロング車両でした。確か8速マニュアルで、とても体に馴染む車両でした。一番苦労したのは、今は教科にないようですがS字のバック走行でした。何回か検定に落ちましたが見事にクリア。とてもうれしかったことを鮮明に覚えています。
それから37年後に、まさかいきなりマイクロバスを下取りに行くとは夢にも思いませんでした。社長が約束の日に陸送会社の手配を忘れていたため急遽私が出動するはめに。ナビもなく、詳細な道路地図もないまま都内から埼玉県新座市中野まで、なんとかかんとか無事に車両を擦ることもなく戻って参りました。マイクロバスは、全長が699㎝と長いのです。バックモニターがないと少々心配です。幸いにして三菱ローザのAT車両であったので、平均車速50㎞で後続車両に追い抜きをされながらですが、気持ちよく運転できました。たまたま幼稚園バスであったので、最後まで丁寧に安全運転で無事に帰還致しました。
三菱ローザは、ステッキ式のサイドブレーキですが、三菱ジープとほぼ同じ場所に設定されています。解除しにくい特性も三菱ジープと同じです。三菱ジープの場合は、センターブレーキと呼ばれています。オートドアの開閉は、運転席右側にあるスイッチを操作することで開閉することができます。大きなブザー音が、開閉のたびに鳴りますが安全面からは大切な警報です。ドアは完全に締め切らないと、乗降口階段横にある室内灯が消灯せずバッテリー上がりとなります。マイクロバスは、大型バッテリーを2個積んでおりますが、意外と簡単にバッテリー上がりとなります。三菱ローザは、12ボルトバッテリー2個を直列につないだ24ボルト仕様です。最近のコースターは12ボルトバッテリー2個を並列につなぐ12ボルト仕様なので、ジャンピングの際は注意を要します。三菱ジープも運転していて楽しい車両ですが、マイクロバスも楽しいですよ。